祝「 七五三 」お子様の健やかな成長のお祝いに
―― 七五三 ――
七五三のルーツとは・・・
「髪置(かみおき)」三歳まで剃髪していた髪を伸ばし初めて結う儀式のこと
「袴着(はかまぎ)」子供が始めて袴を履く儀式のこと
「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」
それまでの紐付きの着物に代わって、大人と同じ仕立ての着物と丸帯という装いをすること
こうした古来からの習慣をもとにして、
現代では十一月十五日に、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に晴れ着を着て、
千歳飴を持って氏神様に参拝し、氏子として成長したことを報告します。
祝七五三 上生菓子
※要予約 七五三に縁起の良い上生菓子を謹製いたしました。
花水引・・・ 一個 350円(税込) 鳳凰・・・ 一個 350円(税込)
鈴・・・ 一個 350円(税込) 手毬・・・ 一個 350円(税込)
※ お菓子のデザインが変わる場合があります
千歳飴
千歳飴(ちとせあめ)とは・・・
千歳飴は、七五三に使われる紅白の細長い棒状の飴(あめ)をいいます。
親が子供の成長と長寿の願いを込めて、細長い飴になったそうです。
七五三のお祝い、お宮参り、お祝いのお返しに用いられる縁起の良い飴です。
・新千歳飴・
ミルク、いちごの2色です。(ぶどう味はありません)
手で折りやすいキャンディタイプの飴です。
一本 200円(税込)
・千歳飴袋・
和紙袋(小)、和紙袋(大) 各250円(税込)
赤飯
お祝いには欠かせない赤飯です。武州庵いぐちの赤飯は、着色料を一切使用せず、小豆本来の色を大切にしております。
結婚・出産・誕生・七五三・入学・卒業・成人・就職など、人生の節目の祝事にはもちろん、お祝いの返礼にもお勧めします。
2号 360g 740円(税込) (12×21×2.8cm) 笹折1人前
3号 540g 1,070円(税込) (13.5×22.5×3cm) 笹折1人前
5号 900g 1,690円(税込) (17×17×5.8cm) 進物用3〜4人前
10号 1,800g 3,250円(税込) (19.5×19.5×8cm) 進物用5〜7人前
15号 2,700g 4,770円(税込) (22.5×22.5×8.5cm) 進物用10人前後
20号 3,600g 6,280円(税込) (24×24×8.5cm) 進物用14人前後
八角箱 250g 710円(税込) (11.5×11.5×4.5cm) 紙箱(鳳凰柄)1人前
重箱小 330g 880円(税込) (13.5×13.5×5cm) 進物用1人前
重箱大 1,080g 2,280円(税込) (18×18×6cm) 進物用3〜5人前
簡易箱 1kg 1,620円(税込)
簡易箱 2kg 3,240円(税込)
※要予約 人数は大体の目安です。
ご注文は前日の17時まで(水曜日にお使いの場合は月曜の17時まで)に
お願いします。
用途に合わせたのし紙、かけ紙等を用意しております。
消費期限 お買い上げ日当日です。
寿どら焼き
「寿」の焼き印をつけた小倉あん(つぶあん)のどら焼きです。
あんと一緒に一粒栗が入っています。
人生の様々なお祝い事に最適です。お誕生日や七五三のお祝いに、また敬老の日にも
好評です。
お祝いの返礼にもお勧めします。
写真左は「祝」の字、写真右は「内祝」の字がついたパッケージです。
どちらも、赤と金に彩られた水引き柄です。
※要予約 箱入り、詰め合わせもできます。お気軽にご相談ください。
お使いになる日の10日ほど前にご注文をお願いします。
一個 240円(税込)
賞味期限 常温保存で二週間です。
鳥の子餅
結婚・出産・誕生・七五三・入学・卒業・成人・就職など、人生の節目の祝事に使う
紅白二枚の縁起物のお餅です。
武州庵いぐちの餅は国産もち米100%です。保存料等一切使用しておりません。
10号 3,040円(税込) 箱の大きさ・・・15.5×21.5×8cm
15号 4,560円(税込) 箱の大きさ・・・18.5×24.5×8.5cm
20号 6,080円(税込) 箱の大きさ・・・20×26×9cm
25号 7,600円(税込) 箱の大きさ・・・21×27×10cm
※要予約 ご注文は3日前の17時までにお願いします。
朝搗いたお餅は、午後(14時過ぎ)のお渡しになります。
早い時間にご希望の場合は、前日搗きになります。
–>